とりあえずキャラを成長させて形式を出す際に、
初期はみんな倒しても魔法石入らないし、みんな強いし、
そんな訳で成長率が一番早いと思われる検定に注目して
検定やってればいいんじゃね?早いし。的な感じで
需要はあるかわかんないですけど(その前に見てる人居ないよ
一般知識でだいたいわかるフード検定に注目して
問題をチョイチョイ晒して行きます、よろしくです。
でも実はグロ問が多くてあまり好まれないらしいという話を
いまさら耳にしましたが、えと・・・
聞こえません
~ビジュアル~
『鶏飯』 →けいはん
『都農』 →つの
『衣被』 →きぬかつぎ
『捏』 →つくね
『花標津』 →はなしべつ
『三國清三』 →みくにきよみ
『寒造里』 →かんずり
『濃餅汁』 →のっぺいじる
『身欠鰊』 →みがきにしん
『平野寿将』 →ひらのひさま
『径山寺味噌』→きんざんじみそ
『生間流』 →いかまりゅう
『湯木貞一』 →ゆきていいち
『狗母魚』 →エソ
『皿鉢料理』 →さわちりょうり
『太平燕』 →タイピーエン
『氷頭』 →ひょうず
『熟寿司』 →なれずし
『白絞油』 →しらしめゆ
キューブ系
→アウフラウフ
→クイニーアマン
→アクアパッツア
→サバイヨン
→ツォイバン
→あぶってかも
→いぶりがっこ
→いぐりごっぽ
→ランギラーノ
→かすたどん
→きらすまめし
→ケファロティリ(難しいよ
→THORPEDO(難しすぎて吹いた
~スロット~
★サツマイモとあんを小麦粉の皮でくるんだ、
熊本県名物のお菓子は○○○○団子? →いきなり
★フランス語で「金融家」という意味がある以下略 →フィナンシェ
★レシピを歌にしながらクッキングするスタイルで知られ、
「アジクマさん」の愛称を持つ料理人は? →森野熊八
★酔狂道人何必醇(かひつじゅん)略 豆腐料理のレシピ→豆腐百珍
★海のなんたら →マリニエール
★インド? せり科のハーブ? →ディル
★宇和海で獲れたアジやタイに以下略 →ひゅうが(飯
★バターライスの上にトンカツ 北海道根室市 →エスカロップ
★ポルトガルの食卓には欠かせない干しダラ →バカリャウ
★パリで上演された舞台にちなむオマールや伊勢海老略→テルミドール
★汁がない「ヘーン」に対して →バミーナーム
★棒状のパン? →グリッシーニ
★レストランで食事の前に 食前酒 →アペリティフ
★その若芽が肉や魚と良く合い →マコモ
★仔羊の骨付きスネ肉を 穴があいた骨 →オッソブーコ
★アボガドのペースト →ワカモーレ
~四文字~
★広島県に本社を置くサタケが発売している、お湯を
注ぐだけで食べられる乾燥米の商品名は○○○○ライス →マジック
★1930年、森半次郎があんみつを考案して以下略 →銀座若松
★取っ手のないピッチャー →カラフェ
★スペインのお菓子 復活祭? →トリハス
★北大路魯山人に師事した 料理の鉄人にも出演 →平野雅章
★マクドナルドの日本1号店が東京に開店 →1971(年
★落雁などの原料にも使われる →はったい(粉
★フランス人に教わって始めて缶詰を →松田雅典
★1982年にはじめて日本へ輸入 「キュウリ」を意味する →ペピーノ
★塩、米こうじ、米の割合が →三五八漬
★羊肉の塊を野菜や香辛料 →ホルホグ
★スペイン、アメリカ、日本など グアム島に伝わる →チャモロ
★フランス料理の厨房で 魚のウロコを取る仕事 →エカイエ
★ざらざらした という意味がある 口直しの氷菓子 →グラニテ
★モスクワの味 →パルナス (製菓
★ →元気甲斐
★島コショウ →ヒバーチ
~並べ替え~
★いわゆる「バイキング料理」の由来となっている食べ放題
で楽しむスウェーデンの伝統的な食事法は? →スモーガスボード
★なんかの 単位 →コーダリー
★水正果 →スジョンクァ
★ →まんばのけんちゃん
★ →ブリニュイ
★ →パルマンティエ
★ →リガトーニ
★ →ベルナープラッテ
★ →グレインフェッド
★ →うまいんだに
★ →ソルロンタン
★ →グラハム・カー
★ →コーレーグース
~タイピング~
★九州では「あご」と呼ばれて親しまれているのは
○○○○を使った料理? →とびうお
★ドイツの家庭料理の一つで塩漬けにした豚すね肉の
煮込みを○○○○○○という? →アイスバイン
★煮魚を焼いた広島県の料理を「ふくれ面する」という
意味の方言から「嫁の○○○焼き」という? →はぶて
★エビやカニの殻で作った赤いソースのことを、ある地名から
○○○○○○ソース、という? →アメリケーヌ
★ヤシの葉の中で大豆を発酵させたインドネシアの
納豆のような食べ物は○○○? →テンペ
★餅に加えて野菜や魚などを多く以下略 ○雑煮 →ぐ(具)
★その筆名はお酒にちなむ以下略 ○○仁之助 →うおつか(魚柄)
★和名をショウズクという以下略スバイスは○○○○○? →カルダモン
★口に飛び込む、という意味の以下略サルティン・○○○? →ボッカ
★料理学校の辻なんたら 料理界の○○ →東大
★もともとはリヨンで郷土の味~ 洋風つみれの事を~ →クネル
★山鳩や野うさぎ~野生の動物を活かしたフランス料理 →ジビエ
★豚の背骨とジャガイモを煮た韓国の鍋料理 →カムジャ (タン
★サバのお寿司を、ある植物の葉っぱでくるんだ →かき (の葉寿司
★栗の実の一番外側にあり →おに (皮
★日本では「美食学」 →ガストロ (ノミー
★キングサーモンの和名 →マス (ノスケ
★テレビへの出演や「魚菜学園」の創立 →たむら
★古くは「ぬなわ」とも呼ばれた 秋田の名物は →じゅんさい
★肉はマトンを使うことが多い長野県伊那地方 →ローメン
★きらず揚げ、とは →おから
★料理の道具で、円錐形で 「中国」 →シノワ
★その形が中国人の被る帽子に似ていることから →シノワ
★マンゴーとは →ウルシ (科
~線~
★赤2号 --------アマランス
赤3号 --------エリス
赤40号--------
★第1群--------肉類
第2群--------乳製品
第3群--------緑黄色野菜
第4群--------淡色野菜
第5群--------殻類
もう更新しないかもしれません(w
だって検定終わっちゃうし・・・
検定がトナメに降りてきたら、
俺も多少闘えるようになるかもしれない・・・
スポンサーサイト
コナミ的答えにたどり着かない・・・
あと、コンビーフの蓋の3文字スロ。
お願いしまつ(w